時間の使い方が上手になりたい

Vol.877

今日は時間の使い方のお話ブログ。

思ったことをダラダラと書いてます。
すみませんm(__)m


今年は自分がやりたいこととして
通信制大学への入学し、
教員免許取得に向けて勉強すること

そして、やらなきゃいけないこととして
ブログ勉強会での青森サミットで
しっかりプレゼンを成功させること

そして、やるべきこととして、
通信制高校の運営をしっかり安定させて
子ども達も楽しく学べる場を作る
職員も働きやすい職場を作る

この3つが今年の課題

ただでさえ、毎日毎日
秒刻みくらいの忙しさなので
それは無理では?と思うんだけど

やるしかない!ので
徹底して時間の使い方を
工夫しないといけない。


時間の使い方は下手な人は
優先順位がつけなれない
予定を詰め込み過ぎる
判断が遅い
注意散漫
自分のキャパを理解していない
とか調べるといろいろ出てくる

私は予定を入れ過ぎてしまうのが
当てはまるので、
今年は1日に入れる予定を
制限しようかと思います。


時間の使い方がうまくなるコツなんかも
検索するといっぱい出てくるけど
どうしても苦手なのが早起き。


大体6時半ごろに起きるんだけど
5時起きとかができない。


しかし、そうも言ってられないので
今年はまず、曜日を決めて
早起きの練習をしようかな。


金曜日の朝からはじめようか。
金曜日は朝5時起きして
6時出社。
6時から8時を大学の勉強の時間。
という感じで。


・1日に予定を入れ過ぎない
・まずは週1回から5時起き
・後回しにしない

時間を上手に使うために
この3つを
頑張ってみようと思います。

皆さんは時間を上手に使うために
どんな工夫をしていますか?

良かったらあったときに
教えてください(^^♪


ではこの辺で
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。